
■ずんだあん
- 茶豆のサヤと薄皮を取る。
- すりこ木で茶豆をつぶす。すこしあらめにすると食感が良くなる。
- 鍋に水と砂糖を入れて煮立てて砂糖を溶かして少し煮詰め、砕いた枝豆を入れる。
- 火にかけて、木ベラで混ぜながら煮て、塩少々を加える。
- 器に移して冷まします。冷めたら出来上がりです。
■水まんじゅう
- あんを15g程度に丸めておく。
- くず粉と砂糖を合わせ、少しずつ水を入れながら、しっかりと混ぜて溶かす。
- 2を一度こし、中火にかけて、トロッと固まってきたら火を止める。
- ラップを敷いた上に、3を適量(30g程度)のせ、スプーンで薄く広げる。
- あんを載せたら、ラップごとぎゅっと丸める。口は、セロテープや紐でしっかり閉じておく。
- 5をラップごと、10分程度茹でる。
- 生地が透明になってきたら取り出し、冷水で1時間程度冷やす。
- 十分に冷えたら、ラップをはがして出来上がり。
・水の量が重要です。少ないと固め、多いと柔らかめ、お好みでどうぞ。
・中身のオススメは、ずんだあんです♪
水まんじゅう(約10個分)
材料